2025年– date –
-
イタ車で行くイタ飯巡り
イタ車でイタ飯を食べに行く|守谷の「さくら坂VIVACE」で感じる、田園と情熱の昼下がり
今日は仲間と3台のイタ車で、茨城県守谷市の「さくら坂VIVACE」へ。都心・イタリア街を出発し、高速は使わず下道をのんびり走る。田園風景の中を抜けると、そこにはまるでトスカーナのような一軒家レストラン。エンジンの鼓動とともに味わう本格イタリアン... -
言語・スポーツ・文化
フィレンツェ留学ガイド|語学・料理・彫金・大学留学までの魅力と生活事情
「イタリアで学ぶなら、どの街がいい?」そう尋ねられたとき、多くの留学生が真っ先に挙げるのがフィレンツェ(Firenze)です。芸術・語学・料理・デザイン・職人技など、あらゆる学びの原点が詰まった街。ローマやミラノのような大都市よりも規模が小さく... -
旅と観光
フィレンツェ夜遊びガイド|人気バー・ルーフトップ・安全なナイトエリア完全版【2025】
昼は芸術と歴史の都、夜は洗練と自由が交わる街——それがフィレンツェの夜です。観光客で賑わう日中とは一変し、夜になると街のあちこちで音楽や笑い声が響き始めます。サントスピリトやサンフレディアーノでは地元の若者がワイン片手に語らい、中心部では... -
旅と観光
フィレンツェ・ピッティ宮殿&ボーボリ庭園ガイド|チケット予約・見どころ・アクセス完全版
アルノ川の南、オルトラルノ地区にそびえる「ピッティ宮殿(Palazzo Pitti)」は、かつてメディチ家の邸宅として建てられた壮麗なルネサンス建築です。現在は複数の美術館とギャラリーを併設し、内部は“もうひとつのウフィツィ”とも呼ばれるほど芸術作品が... -
旅と観光
サン・マルコ修道院ガイド|予約・所要時間・受胎告知と行き方を解説
フィレンツェの中心、サン・マルコ広場に面して佇む「サン・マルコ修道院(Museo di San Marco)」。静寂に包まれたこの場所は、ルネサンスの精神を象徴する修道院として知られ、修道士であり画家でもあった**フラ・アンジェリコ(Fra Angelico)**の傑作... -
旅と観光
フィレンツェ・サントスピリト教会ガイド|歴史・行き方・周辺のおすすめカフェと広場の過ごし方
フィレンツェの中心からアルノ川を渡った先、オルトラルノ地区に佇む「サントスピリト教会(Chiesa di Santo Spirito)」。観光客で賑わうチェントロ(中心街)とは異なり、ここには地元の人々が行き交う穏やかな時間が流れています。15世紀のルネサンス建... -
旅と観光
カンポ・ディ・マルテ完全ガイド|フィレンツェでセリエA・フィオレンティーナの熱狂を体感する
フィレンツェの街の東側に位置する「カンポ・ディ・マルテ」は、セリエA・フィオレンティーナの本拠地「スタディオ・アルテミオ・フランキ」を擁する、サッカーの聖地。イタリア国内のチーム同士といえども、サポーターの熱量は桁違い。ホームとアウェイを... -
イタリア車の魅力と特徴
アルファロメオ博物館ガイド|行き方・チケット・見どころ【Alfa Romeo Museum】
ミラノ郊外・アレーゼに佇む「アルファロメオ博物館(Alfa Romeo Museum)」は、世界中のアルフィスタが一度は訪れたい“聖地”。創業期の名車から最新モデルまで、110年以上にわたる情熱と革新がここに集結しています。本記事では、博物館の見どころや展示... -
イタリア料理の基本ガイド
イタリアの食事マナー|日本との違いと、知らないと恥をかく“食の作法”
イタリアでは「食べること」が、ただの行為ではなく“人生の中心”にある。料理を味わうというより、“人を尊重する時間”なのだ。だからこそ、イタリアの食卓には独自のルールと美学が息づいている。少し肩の力を抜いた優雅さ、そして「食を大切にする心」。... -
イタリア料理の基本ガイド
イタリアの食事の特徴|北部・中部・南部で異なる料理と食文化を解説
イタリアの食卓には、その土地の空気と人々の気質が映し出されている。北のアルプスから南のシチリアまで、食文化はまるで別の国のように多様だ。バター香る北部のリゾット、トマトとオリーブオイルが主役の南部料理。イタリア人にとって“食べること”はた...